こんにちわ らんらんです。
わが家が選んだ旅工房の激安ハワイ旅行では、空港会社は指定なしで日本航空かデルタ航空かどちらかになるとのことでした。
結果、往復ともデルタ航空でした。わが家は車で関西空港へ向かい(家から1時間ほど)関空から離陸しました。
事前に、デルタ航空での子連れハワイ旅行のブログを拝見し、機内について調べていたのですが実際のデルタ航空は事前に調べた内容とは違うかったです。
その内容と行きと帰りの機内食などご紹介します。
★★もくじ★★
旅工房で行くデルタ航空
座席について
搭乗した飛行機は、2列3列2列の小さめの飛行機でした。
※写真は帰りの便です。
行きも帰りも1歳10か月の子供の座席はとっていませんでした。
並び席確保にしたものの、行きも帰りも2列シートだったため、直前でデルタのHPから座席変更を行いました。(旅工房さんから搭乗時間72時間前を過ぎてから変更してくださいとのことでした)
行きはほぼ満席だったので、唯一3列空いているコンフォートプラス席の3列シートに移動するため、旦那は追加でコンフォートプラス席に変更し、私は真ん中の通常のエコノミーを選択しました。
変更手続きも出来ているはずなのに、搭乗すると変更した番号はコンフォートプラスではなかったのです。
離陸時間が迫っていたため、CAさんも日本語が通じず、よく分からないまま通常のエコノミー3列シートに座りました。
せっかく料金を追加で払ったのにとても残念でしたが、無事に空席に子供を座らせることができたので良しとしました。
コンフォートプラス席とは
通常のエコノミークラスの座席よりも足元が10.2cm広くなっております。
さらにアメニティが充実しており、歯磨きセットもついているそうです。座席上の収納は専用の収納棚で安心できます。
ホノルルまでは追加で4600円ほどでした。
追加のコンフォートプラス席に関しては、HPから変更した場合、事前にチェックインの時に日本語が通じるCAさんに要確認したほうが良いと思いました。
行きの機内食メニュー
離陸して子供が寝静まったころ、機内食のメニューが配られました。
ビールやアルコールが飲み放題なのは嬉しですね。
なんせ夫婦ともに初めての機内食です。
行きは、なぜかウェルカムカクテルはなかったです。
旦那は鶏胸肉のソティと前菜はお寿司。
私は豚カツ丼と前菜はお寿司にしました。
しばらく日本食が食べれないかと思って、こちらにしました。
まず、前菜のお寿司はスーパーで売られているお寿司より・・・美味しくはなかった。。コンビニっぽい味でしたね。
日本航空ではないので、最初から期待はしてませんでしたが、豚カツ丼はまあまあ美味しかったです。パンは微妙ですが、全体的に量は足りないので事前に食べるか持ち込みは必須です。
旦那さんの鶏胸肉ソティは、まずかったそうです。
子供の分の機内食は出ませんでした。出ると思っていたのですが、特別食でリクエストしないといけなかったそうです。(無料)
デザートのハーゲンダッツは美味しかったです。(子供の分も貰えました)
行きの機内の様子
気流の関係で機内食スタートが大幅に遅れ、消灯時間も遅くなりました。
周りは、映画を見て起きている方が多かったです。行きは6時間ほどで着くので中途半端に無理に寝るより起きていたほうが楽だったのかも。
ハワイ行きのため消灯時間になることには、あちこちで赤ちゃんが泣いていました。
わが子は逆にご機嫌で目を覚ましてしまいましたが、一度も泣き喚かなかったので助かりました。
前に座っていた大阪のヤンママが、前に座って泣いている赤ちゃんの親子に「後ろへ連れていけ」と怒っていたので、0歳児の赤ちゃんとの長時間飛行機は辛いそうでした。
帰りの機内食メニュー
帰りは長い長い10時間フライトです。
帰りの機内食は、旦那さんは
前菜:鶏の炭火焼 スパイシーなコチジャンアイオリと胡麻
メイン:鶏の醤油風味のバーベキュー 季節の野菜とマッシュポテト
味は普通だそうです。
私は鮭に惹かれてまたまた和食。
前菜:鶏の炭火焼 スパイシーなコチジャンアイオリと胡麻
メイン:鮭のみそ焼き カボチャの煮物、ほうれん草、ししから揚げ、ご飯
鮭のボリュームがすごかったです。ご飯もっと欲しかったなー。
デザートはハーゲンダッツで、到着前はレーズンのデニッシュパンでした。
パンは子供が喜んで食べていました。
帰りの機内の様子
帰りも機内は暗くなるのですが、みなさん映画を観たりあちこちで子供の声や赤ちゃんの声がする賑やかな機内でした。
子供も通路を歩き回っていましたが、わが子はずっと映画に夢中で助かりました。
途中でCAさんが子供用の暇つぶしグッズをくれましたよ。
まとめ
正直機内食は期待していませんでしたが、CAさんも外国人だし日本語通じないし、日本のCAさんみたいに細くて綺麗な人はいらっしゃらなかった。。(旦那さんが残念がっていた笑)
次回以降は、絶対に日本航空にすると確信したフライトでした。(とっても個人的な意見です)